「ナクスルが欲しいけど、買って後悔しない?」
「デメリットはあるのか知りたい」
そんなお悩みはありませんか?
ナクスルは便利な生ゴミ処理機ですが、デメリットもいくつかあります。
ナクスルのメリット•デメリットは以下の通りです。
・維持費がかかる(1〜2年に1回くらい)
・投入できないゴミがある
・置き場所のスペースが必要
・生ゴミのニオイが出にくい
・ゴミ出しの回数が減る
・手間が少なくてラク
・音が静か(深夜のささやき声くらい)
今回は、実際にナクスルを使った人の悪い口コミや良い口コミ、デメリットについて解説します。
この記事を読めば、ナクスルを買うことへの不安がなくなり、後悔しないで済みますよ!
▼今すぐナクスルの口コミを見る
買って後悔?ナクスルの悪い口コミ2つ

ナクスルの悪い口コミについて、詳しく解説します。
悪い口コミ①2年半でUVランプが壊れた
ナクスル使用始めて2年半でUVランプお亡くなりに🥺💧
— ⌘ Takedafarm 🧅 (@htkk4103) June 19, 2023
通常1〜2年で交換らしいので持った方なのかな?
寒い冬、外に生ゴミ捨てに行かなくて良くて楽なのでとりあえず交換ランプとバイオ材注文しました。
#NAXLU #株式会社伝然 #生ゴミ処理機 pic.twitter.com/cDKP1GZ3Tx
ナクスルには、殺菌や消臭ができるUVランプがついています。
ただ、このランプは1~2年ぐらいで交換が必要になります。
ナクスルを買うなら、定期的にUVランプ交換の費用や手間がかかることも、知っておくとよいでしょう。
悪い口コミ②魚の皮や骨がからまった
🐟生ごみを🌀ナクスルで処理しているのだけど、最近お魚たくさん食べて大きなアラ、骨を入れたら🚨アラーム鳴って停止。うんともすんとも言わなくなった😱
— 🍀うさこ🍀Fellows (@usakoyya) September 30, 2024
中身ぜーんぶ出して見たら、回転バーに魚の皮や大骨がからまっていた😓
大仕事だったけど🌀復活して一安心の巻#入れすぎ注意⚠️ pic.twitter.com/7GmmIzh9XW
ナクスルは魚の骨なども入れられますが、投入物が大きすぎると、からまって止まってしまうということもあるようです。
実際に、「中身を全部取り出すことになった」という人もいました。
ナクスルを使うときは、大きな骨や皮は大量に入れないように、気をつけたほうが良さそうです。
ナクスルの良い口コミ3つ

ナクスルの良い口コミについて、詳しく解説します。
良い口コミ①:臭いがまったく気にならない
生ゴミ処理機…とっても良いです!
— こまうみ (@komaumita) March 13, 2022
電源は入れっぱなしで、中で砕くプロペラ?
みたいのが回ってますが全然うるさくない!
臭いも少しは土?みたいな臭いするけど
まっったく気にならない!!!
2人なら1年、何も足さなくていいから
本当に生ゴミ出なくて楽なのが目に見える!#ナクスル #生ゴミ処理機
ナクスルを使うと、生ゴミのイヤなニオイが気にならなくなります。
フタを開けると、バイオ材の臭い(土のようなにおい)はしますが、そこまで気にならないレベルだといえます。
実際、口コミでも「ちょっと土っぽいニオイはするけど、全然気にならない!」とのことでした。
良い口コミ②:ゴミの量が激減した
最近の私の楽しみは #ナクスル (#生ごみ処理機 )さんの分解具合を確認する事です
— 粗品@私の積立力は53万です (@soshina_rakuten) June 4, 2021
毎日健気に生ゴミを分解してくれている
枯れてきた花とかも入れたけど、なんか分解されているようだ🤔スゴイ
ゴミの量が激減して
ゴミ袋も軽くなったのでジュニアに労働させることが出来る(働く喜び) pic.twitter.com/mpGHPGlBhz
ナクスルを使うと、ゴミの量がグッと減ります!
1日に1~1.5kgの生ゴミを処理できるので、たくさんゴミが出ても大丈夫。
生ゴミをポイッと入れるだけで、しっかり分解してくれるので、「ゴミ袋が軽くなった」という人もいました。
値段はすこし高めですが、それ以上にゴミが減るメリットが大きいですよ!
良い口コミ③:音が気にならない
生ごみ処理機のナクスルを2日くらい冷蔵庫の横で稼働させているんですが、音まったく気にならないですね。
— kobito@生ごみ処理機使い始めました! (@naxlu_kobito) August 8, 2022
冷蔵庫の音の方が大きくて(それ自体も小さいですが)、かき消されている感じ。
かき混ぜてるようですが、まだあまり生ゴミ多く入れていないので聞こえないのかな?
ナクスルは、運転中の音が気になりにくいです。
むしろ、冷蔵庫の音の方が大きいと感じる人もいるようです。
近所への騒音や、時間帯を気にせずに使うことができますよ。
ナクスルのデメリット3つ

ナクスルのデメリットは、3つあります。
・地味に維持費がかかる(1〜2年に1回くらい)
・投入できないゴミもある
・置き場所のスペースが必要
地味に維持費がかかる(1〜2年に1回くらい)
ナクスルは、UVランプやバイオ材の交換が、1〜2年に1回くらい必要になります。
商品名 | 交換頻度 | 価格 |
---|---|---|
UVランプ (殺菌や消臭を行う) | 1〜2年に1度の頻度で交換が必要 | 16,500円(税込) |
バイオ材 | 分解力が衰えた場合に交換が必要 ※1年に1度の交換を推奨 | 16,500円(税込) |
そのため、地味に年間3万円くらいの維持費がかかるのがデメリットです。
ナクスルを買うなら、こういったコストも考えたうえで、購入したほうがよさそうです。
投入できないゴミもある
ナクスルは、微生物を力を使った生ゴミ処理機なので、半分は生き物です。
そのため、人間が食べて消化できるものは投入できますが、ヒトが飲み込めない•食べられないものは投入できません。
・投入できるゴミ…人間が飲み込めそうなもの
例)魚の骨や頭・白菜の芯・なすのヘタ・スイカの種・かぼちゃの種・アボカドの皮・その他野菜や果物など
・投入不可のゴミ…人間が飲み込めない(食べられない)もの※
例)大きな種子類(桃の種,アボカドの種など)・動物の骨(手羽元/豚骨/牛骨)・貝がら・プラスチック類・木材・金属など
※ただしティッシュペーパー、小さな種など、少量混入した程度であれば問題ありません。
もし、毎回ゴミを分けるのが難しいなら、ほかの生ゴミ処理機を検討しても良いでしょう。
分別がいらない生ゴミ処理機を探しているなら、ルーフェンもおすすめですよ。
ルーフェンについては以下で解説しています↓
置き場所のスペースが必要
ナクスルはサイズが大きめなので、置き場所のスペースが必要です。
幅38.5cm、奥行き43cm、高さ58cmと、しっかりしたサイズ感になっています。
家具が多い家庭だと、設置する場所を決めるのが、大変かもしれません。
「置く場所があるかな?」と心配な人は、買う前にスペースをチェックしておくと安心ですよ!
ナクスルのメリット3つ

ナクスルのメリットは、4つあります。
・悪臭成分を99.8%カット!ニオイが出にくい
・ゴミ出しの回数が減る
・とにかく手間が少なくてラク
・騒音が少ないから夜中も使える
悪臭成分を99.8%カット!ニオイが出にくい
ナクスルは、悪臭成分を99.8%カットしてくれるので、イヤなニオイがほとんどしません。

引用元:楽天市場
殺菌・脱臭・吸着の3つの工程で、ニオイのもとをしっかり取り除き、キレイな空気にしてから排出します。
「生ゴミのニオイが気になる…」という人なら、買って損はないですよ。
ゴミ出しの回数が減る
ナクスルに入れたゴミは、微生物と酵素の力で分解されて、空気になります。
内容物がほとんど増えないので、こまめに取り出す必要がなく、ゴミ出しの回数が減ります。
例えば、2人暮らしで毎日100gの生ゴミを入れても、取り出すのは1年に1回ほど。
3人暮らしでも、半年に1回くらいでOKです。
面倒なゴミ出しの回数が減ることで、家事の負担もグッと少なくなりますよ。
とにかく手間が少なくてラク
ナクスルは、フタを開けて生ゴミを投入するだけなので、操作がカンタンです。
コンセントに差すだけで、自動で電源が入るので、ボタンを押す必要もありません。
家庭によっては、ナクスルのゴミ出しや、消耗品のUVランプの交換が1年に1回くらいで済むので、とにかく手間が少なくてラクです。
メンテナンスやお手入れが少ないものを選びたいなら、ナクスルがピッタリですよ。
騒音が少ないから夜中も使える
ナクスルの音は、深夜のささやき声(30db)よりも小さいです。
・ファンモーター:17.3db
・ファンモーター+攪拌(かくはん)モーター:23.2db
驚くほど静かなので、深夜のリビングにおいてもOK。
ナクスル内部の攪拌(かくはん)棒が、ゆっくりと回転して空気を送りこみ、生ゴミの分解を助けます。
そのため、運転中も音を感じにくい設計になっています。
ナクスルをおすすめしない人【買ったら後悔します】

ナクスルをおすすめしないのは、
・ゴミの分別がめんどくさい
・あまり維持費をかけたくない
・置き場所を確保するのが難しい
という人です。
これらに当てはまる人がナクスルを買ってしまうと、後悔する可能性があります。
ナクスルは投入できるゴミ•できないゴミが分かれているので、毎回分別しないといけません。
さらに、UVランプの交換などで1〜2年に1回くらい消耗品を買う必要があるので、維持費をかけたくない人にも、おすすめできません。
ナクスルをおすすめする人

ナクスルがおすすめなのは、
・生ゴミのイヤな臭いをなくしたい
・メンテナンスや操作の手間が少ないものがいい
・ゴミ出しの回数を減らしたい
という人です。
悪臭成分を99.8%カットしてくれるので、生ゴミのニオイを気にせずに、快適に使えます。
しかも、フタを開けてゴミを入れるだけで、自動で分解してくれるので、操作がカンタン。
ゴミの取り出しや消耗品の交換も、年に1回程度なので、手間がとにかく少ないです。
生ゴミの処理をラクにしたいなら、ナクスルは間違いなくおすすめですよ!
▼今すぐナクスルの詳細を見てみる
ナクスルに関するよくある質問

ナクスルで生ゴミの臭いは無くなりますか?
ナクスルは、悪臭を99.8%カットしてくれるので、ほとんど臭いはありません。
フタを開けたときに、バイオ材の臭いがすることもありますが、土のようなニオイなので、気になりにくいです。
もし臭いがする場合でも、ナクスルに脱臭モードがついているので安心ですよ。
また、コーヒーの出がらしや、インスタントコーヒーの粉などをふりかけることで、ニオイを減らすこともできます。
ナクスルはゴキブリ対策できますか?
ナクスルは、3段階の脱臭システム(殺菌•脱臭、分解吸着、ニオイ除去)によってニオイが出ないので、コバエやゴキブリなどの虫対策ができます。
実際、ナクスルでコバエに悩まなくなったという声もありました。
ゴミが半分になって、生ごみの匂いやコバエに悩まなくなったので驚いています。
引用元:【公式】ハイブリッド生ごみ処理機 ナクスル (NAXLU)
生ゴミのニオイによる虫の発生をおさえたいなら、ナクスルはおすすめですよ。
電気代はどのくらいですか?
ナクスルの電気代は、約800~1,200円/月くらいです。
他の生ゴミ処理機と比べても、消費電力が少ないので、電気代がおさえやすいです。
商品名 | 消費電力 |
---|---|
パリパリキューPPC-11 | 300W |
ルーフェン | 平均90W / 最大130W / 送風モード時10W |
ナクスル | 平均60W |
ただ、使用頻度や電力会社によって異なるので、あくまで目安として考えてくださいね。
ナクスルは助成金の対象になりますか?
はい。ナクスルは、家庭用の生ゴミ処理機として、助成金の対象になることがあります。
助成金をもらうには、住んでいる地域の役所などで申請書をもらい、領収書と一緒に提出することが多いです。
ただし、申請の方法や条件は地域によって違うので、詳しくは住んでいる市区町村に確認してみてください。
ペットのフンも処理できますか?
はい。ナクスルは脱臭能力にすぐれているので、生ゴミだけでなく、ペットのフンも投入できます。
結論:ナクスルは買って後悔しにくい
今回は、ナクスルの口コミや、デメリットについて解説しました。
結論、ナクスルはデメリットよりもメリットのほうが大きいので、買って後悔しにくいですよ。
また、ナクスルは円安が続いている影響で、今後は値上がりに踏み切らないといけない状況です。
悩んでいるなら、値段が高くなってしまうまえに、今すぐチェックすることをおすすめします。
▼今すぐナクスルの詳細を見てみる