「ルーフェンを買おうか悩んでる」
「口コミを知りたい」
「デメリットはあるの?」
そんなお悩みはありませんか?
ルーフェンは、口コミでも評価が高い生ゴミ乾燥機ですが、実はデメリットもあります。
メリット•デメリットは、以下の通りです。
・タイマー機能がない
・消耗品のコストが高い
・乾燥がいつ終わったかわかりにくい
・生ゴミのイヤな匂いがしにくい。コバエ対策ができる
・ゴミの追加投入ができる
・電気代が安い(1日約20円)
今回は、ルーフェン(loofen)の悪い口コミや良い口コミ、メリット•デメリットについて解説します。
また、ルーフェンは人気商品のため、売り切れる前に早めにチェックするのがおすすめですよ。
\ 今すぐルーフェン(loofen)の詳細を見る /
ルーフェンの悪い口コミ2つ

ルーフェンの悪い口コミについて、解説します。
悪い口コミ①:出汁を取った後の鰹節のにおいがきつかった
知り合いの家に最新家電が並んでいて
— cheetah🍅(ちぃたー)🗻 (@chiitaaj) January 4, 2024
貧乏なくせにうちも欲しくなる
↓
ルーフェン買った
暮れから使い始め三が日はゴミの収集が無いので助かった
ただ!出汁を取ったあとの鰹節だけはニオイがキツかったw
他の生ゴミはニオイしなかったのに
出汁を取ったあとの鰹節など、水分が多いものは乾燥しにくいので、ニオイが残ることがあります。
でも、それ以外の生ゴミなら問題なく乾燥できるので、水分が多いものは軽く水を切ってから入れるのがおすすめです。
ちょっとしたコツを覚えれば、快適に使えますよ!
悪い口コミ②:自治体の補助がなくて残念
今日はおげんさんね。それと衣装展。雷⚡️鳴らないで🙏
— 🍀🍃リーフ(フィギュアメインアカウント)🍃🍀 (@respectall_leaf) August 25, 2023
シンクに何も置きたくなくてルーフェン買っちゃった。ずっと生ゴミは溜まったら冷凍室に入れていたのだけど場所とるしね。少し高かったけど1万円引だったので。ただ自治体の補助がない市なのが残念だったけど。パリパリになるのでストレス解消👍 pic.twitter.com/v2jgW5czz4
ルーフェンのような生ゴミ処理機を買うと、自治体が補助金を出してくれることがあります。
ただ、補助金がない地域では、自分で全額払わなければいけないので、その分お金がかかります。
実際に「補助金がない市だったのが残念」という声もありました。
安く買いたいなら、 自分の住んでいる地域で補助金が出るのか、調べてみると良いですよ!
ルーフェンの良い口コミ3つ

ルーフェンの良い口コミについて、詳しく解説します。
良い口コミ①:夏場の嫌な匂いがなくなった
去年の購入家電で1番買ってよかった物はルーフェンっていう生ごみ処理機なんだけど、ほんとに買ってよかったよ(。・ω・)ノ゙
— いーちゃん( :ᘌ ꇤ )Э (@marumaru_kirin) January 5, 2024
まぢのオススメ
自治体で助成金出してる所もあるし
(うちは無かった…( ߹꒳߹ ))
夏場の嫌な匂いとかほんと無くなったから
オススメです。
ルーフェンを使うことで、 夏場の生ゴミの嫌な匂いがなくなったという人もいます。
暑い時期はゴミがすぐに腐って、家の中に置いておくと強いニオイがしてつらいですよね。
ルーフェンで生ゴミを乾燥させることで、ニオイを防げるので、収集日まで快適に過ごせます。
夏場の生ゴミの匂いが気になる人は、買って損はないですよ。
良い口コミ②:ゴミの量を減らせた
引っ越した時勢いで買った生ゴミ処理機。
— 不思議商事パンゲ屋 (@kykw_mzr) December 27, 2023
4人家族で3リットルの生ゴミ袋を週一回の量までゴミ減らせるから凄い。
滝川市はゴミ処理機助成ないし値段も結構するけど、QOLは爆上がり。 #ルーフェン
4人家族で、3リットルの生ゴミ袋を、週に1回まで減らせた!という人もいました。
値段は少し高いですが、コスパが良さを考えれば、買う価値は十分にあります。
ゴミが減ることで、ゴミ袋を買う頻度も減るので、節約にもなりますよ。
実際に使った人も「ゴミが減って、生活の質が大きく向上した」と感じているようです。
良い口コミ③:コバエが発生しなくなった
今年の春ぐらいから
— hipo (@hipo46239413) August 13, 2024
ルーフェン(生ごみ乾燥機)使ってるんだが
ホントにコバエ発生しなくなりましたわ
効果はあるんだね
生ゴミを放置しておくと、どうしてもコバエが発生して困りますよね。
ルーフェンで生ゴミをパリパリに乾燥させると、生ゴミ臭が減るので、虫もわきにくくなります。
これにより、 コバエが発生しなくなったという声もあります。
コバエや虫が気になる人は、ルーフェンを使うと、グッと負担が減りますよ!
ルーフェンのデメリット3つ

ルーフェンのデメリットは、3つあります。
・タイマー機能がない
・消耗品のコストが高い
・乾燥がいつ終わったか分かりにくい
タイマー機能がない
ルーフェンにはタイマー機能がないので、好きな時に自動で動かすことができません。
使いたい時には、その時にスイッチを入れる必要があります。
例えば、出かけている時や寝ている間に自動で動かせないため、すこし不便に感じるかもしれません。
消耗品のコストが高い
ルーフェンは、消耗品のコストが高いのが、大きなデメリットです。
とくに、3ヶ月に1度フィルター交換が必要なので、メンテナンス費用がかかります。
単品で購入する場合
・活性炭フィルター(2本入り):3,388円(税込)
・バスケットカバー(20枚入):2,508円(税込)
定期購入する場合
・活性炭フィルターカートリッジ+バスケットカバー:4,928円(税込)※3ヶ月に1回届く
・バスケットカバー(20枚入):2,178円(税込)※フィルター交換がない月に届く
活性炭フィルター(2本入り)が3,388円なので、フィルター交換だけで1年に1万円以上、費用がかかってしまいます。
また、生ゴミが取り出しやすくなる「専用バスケットカバー」も買うと、さらにコストがかかります。
こうした費用をおさえるなら、単品購入ではなく定期購入したり、バスケットカバーを使わないで節約する、といった工夫が必要になります。
乾燥がいつ終わったか分かりにくい
ルーフェンは、いつでもゴミを入れられるように、常に乾燥状態をキープしています。
ただ、乾燥が終わったあとに自動で電源が切れたり、終了のサインが出ることがないので、いつ乾燥が終わったのか分かりにくいです。
自分で中身を確認しなければいけないので、少し面倒に感じるかもしれません。
ルーフェンのメリット5つ

ルーフェンのメリットは、5つあります。
・生ゴミのイヤな臭いがしにくい
・ゴミを77%減らせるのでゴミ捨てがラク
・分別が要らない(ゴミ箱感覚で使える)
・ゴミを追加投入できる
・スイッチ1つで簡単に使える
生ゴミのイヤな臭いがしにくい
ルーフェンは、イヤな臭いのもとになるアンモニアや酢酸などを取り除く、活性炭フィルターが使われています。
さらに、最新の「空気循環システム」を使っているので、 生ゴミをムラなく乾燥させることができます。
しっかり乾燥させることで、ニオイが発生しにくくなるので、生ゴミの臭いを気にせず快適に過ごせますよ。
ゴミを77%減らせるのでゴミ捨てがラク
ルーフェンで生ゴミをパリパリに乾燥させることで、77%もゴミを減らせます。
ゴミが少なくなると、 ゴミ捨ての回数も減るので、とてもラクですよ。
たとえば、 平均的な4人家族なら、ゴミ捨てが月に2回くらいで済むこともあります。
分別が要らない(ゴミ箱感覚で使える)
ルーフェンは、ゴミを分ける必要がなく、ゴミ箱のように気軽に使えるのもメリット。
食べ物がついたラップやビニールごみも、そのままポイッと捨てられます。
ほかのゴミ処理機は、入れられないものが多いことがありますが、ルーフェンなら細かいことを気にしなくていいのでラクですよ。
ただし、火種が残っている焦げた食品、化学物質、引火性の物質の投入は避けてくださいね。
ゴミを追加投入できる
生ゴミ処理機によっては、1度乾燥処理を始めると、終わるまでゴミを投入できないことがあります。
でも、ルーフェンなら処理中でもフタを開けてゴミを入れられるので、料理中などにゴミが増えても、すぐに捨てられます。
ゴミがたまるのを待たなくていいので、ストレスなく使えますよ!
スイッチ1つで簡単に使える
生ゴミ処理機によっては、ゴミの種類に合わせて、毎回モードの設定をしないといけないものもあります。
ルーフェンなら、AIがゴミの量に合わせて自動でパワーを調整してくれるので、面倒な操作はナシ!
スタートボタンを1回押すだけで、ルーフェンが勝手に処理してくれるので、とても楽ですよ。
ルーフェンの電気代は高い?【結論:安いです】

ルーフェンの電気代は、1日約20円くらいなので安いです。
ルーフェンの電気代の目安
平均消費電力(90W):2.4円/1h
最大電力(130W):約3.5円/1h
送風モード時(10W)で約0.3円/1h
※ゴミの種類や乾燥の進行具合によって、消費電力は変動します
※1kWh単価 27.0円で算出
さらに、自動でAIが節電してくれるので、ムダな消費電力をおさえられますよ!
ルーフェンをおすすめしない人
ルーフェンをおすすめしないのは、
・水分が多いゴミが出やすい
・タイマー機能がほしい
・なるべく維持費をかけたくない
という人です。
ルーフェンは水分が多いゴミ(ぶどうやトマトなど) は乾燥しにくいです。
そのため、 水分の多い生ゴミがよく出る家庭だと、思ったほど効果を感じられないかもしれません。
また、 3ヶ月に1回のフィルター交換やバスケットカバーの交換など、消耗品のコストが大きいです。
そのため、維持費をなるべくかけたくない人には、あまり向いていないかもしれません。
ルーフェンをおすすめする人
ルーフェンがおすすめなのは、
・キッチンの生ゴミのニオイが気になる
・コバエや虫が湧くのを防ぎたい
・電気代を安くおさえたい
という人です。
活性炭フィルターで臭気成分を除去し、空気循環システムで生ゴミをムラなく乾燥させることで、イヤな臭いを大幅にカット。
その結果、虫の発生も防げます。
さらに、ルーフェンは電力を自動調整してくれるので、電気代を安くおさえたい人にもピッタリです。
▼ルーフェン(loofen)を画像付きで詳しく見る
ルーフェンの助成金申請方法

ルーフェンは、自治体によって助成金が出る場合があります。
市役所や市民センター、出張所などで申請書をもらい、必要事項を記入して申請するといった流れが多いです。
その後、申請書に記入した本人口座に振り込まれます。
ただし、自治体によって申請方法や条件が異なるので、必ず事前に確認するようにしましょう。
また、生ゴミ処理機の購入前に申請するのか、購入後に申請するのかも、自治体によって異なるので注意してくださいね。
ルーフェンについてのよくある質問

- Qルーフェンで処理したゴミは肥料にできますか?
- A
はい、ルーフェンで乾燥した生ゴミは天然の有機肥料として使えます。
- Qルーフェンのお手入れ方法を教えてください。
- A
バスケットの汚れが気になったら、水洗いしてください。
※食洗機も使用OKまた、フィルターケースは、定期的に水洗いしてください。(水がたまるとニオイが発生する場合があるため)
- Qルーフェンの音はうるさいですか?
- A
ルーフェンの運転音は30dbで、深夜の郊外くらいの音量なので、ほとんど音は感じにくいです。
赤ちゃんがいる家庭や、深夜の騒音が気になる人でも安心して使えますよ。
- Qルーフェンの使い方を教えてください。
- A
ルーフェンの使い方は、2ステップで簡単です。
1.生ゴミを入れたバスケットを本体に入れる
2.スタートボタンを押すあとは、乾燥し終わったゴミを捨てればOK。途中でゴミの追加投入もできます。
ルーフェンの口コミ•評判まとめ
今回は、ルーフェンの口コミや評判、デメリットについて解説しました。
ルーフェンがおすすめなのは、
・キッチンの生ゴミのニオイが気になる
・コバエや虫が湧くのを防ぎたい
・電気代を安くおさえたい
という人です。
生ゴミのニオイに困っている人は、ルーフェンを手に入れることで、臭いを気にせず快適に過ごすことができますよ。
▼いますぐルーフェン(loofen)を詳しく見る