パリパリキューブとパリパリキューの違い!比較して分かったデメリット•メリットを解説します

本ページはプロモーションが含まれます。
比較

「パリパリキューブとパリパリキューの違いって何?」

「どちらを買うべきか知りたい」

そんなお悩みはありませんか?

パリパリキューブ(PPC-01)とパリパリキュー(PPC-11)が大きく違う点は、以下の3つです。

・生ゴミ最大処理量

・消費電力

・機能の多さ(パリパリキューの方が多い)

また、パリパリキューブは生産終了しているので、これから購入する予定の人は、「パリパリキュー」を買えばOKです。

今回は、パリパリキューブとパリパリキューの違いについて解説します。

パリパリキューを買う前に、旧モデルのパリパリキューブとの違いを知りたい!という方は、このまま読み進めてみてくださいね。

\ 【公式サイト限定】7,700円お得に買える /

パリパリキューブとパリパリキューの違い比較

商品名パリパリキューブ(PPC-01)パリパリキュー(PPC-11)
推奨使用人数1〜5人用1〜5人用
処理方式温風乾燥式温風乾燥式
価格生産終了49,500円
生ゴミ処理量・S/パリパリSモード:約500g(約1.3L)
・M/パリパリMモード:約750g(約2.0L)
・L/パリパリLモード:約1kg(約2.6L)
・パリパリPPモード:約1kg(約2.6L)
・パリパリモード:約500g(約1.4L)~1,000g(約2.8L)
・ソフトモード:約300g(約1.1L)~500g(約2.0L)
電気代・S/パリパリSモード:約15円~21円
・M/パリパリMモード:約22円~29円
・L/パリパリLモード:約29円~37円
・パリパリPPモード:約40円
・パリパリモード:約33円~52円
・ソフトモード:約19円~26円
サイズ幅260mm×奥行310mm×高さ420mm幅230mm×奥行270mm×高さ270mm
その他の機能Pシステム(自動停止機能)、3時間後スタート予約機能

パリパリキューブとパリパリキューの処理方式は、どちらも同じ「温風乾燥式」です。(低温の温風で生ゴミを乾燥させる)

ただし生ゴミの処理量など、違いがいくつかあるので、詳しく解説していきます。

生ゴミ最大処理量はパリパリキューの方が多い

パリパリキューブよりも、パリパリキューのほうが、生ゴミの最大処理量は多いです。

生ゴミ最大処理量

・パリパリキューブ:約1kg(約2.6L)

・パリパリキュー:約1kg(約2.8L)

処理量の違いは約200mlと大きくはないですが、パリパリキューのほうが1回で多くの生ゴミを処理できるので、手間が少ないですよ。

\ 気になる生ゴミのニオイを一気に解決! /

パリパリキューブの方が消費電力は少ない

パリパリキューよりも、パリパリキューブの方が消費電力は少なくなっています。(パリパリキューの半分以下)

・パリパリキューブ:120w

・パリパリキュー:300w

また、パリパリキューは消費電力が高いぶん、使用時間が長くなるほど電気代も高くなりやすいです。

電気代の安さを重視するなら、パリパリキューは少し高いと感じるかもしれません。

パリパリキューだけの機能がある(自動停止、スタート予約機能)

パリパリキューには、パリパリキューブにはついていない機能が搭載されています。

  • 自動停止機能
  • 3時間後スタート予約機能

パリパリキューは、生ゴミの乾燥が終わったら自動停止してくれる機能があります。

また、深夜電力などの利用に合わせて、運転時間を3時間後に設定できる「時間後スタート予約機能」もついています。

そのため、パリパリキューはパリパリキューブよりも、節電がしやすいモデルとなっています。

\ 節電しながら生ゴミ臭を対策する! /

運転音の大きさはどちらも同じ

パリパリキューブもパリパリキューも、どちらも運転音の大きさは「約36db」です。

郊外の深夜や、ささやき声くらいの音量レベルなので、運転音はかなり小さめ。

深夜でも安心して使うことができますよ。

\ 深夜でも騒音が気にならない /

パリパリキューが劣っているデメリットは1つだけ!

パリパリキューブに比べると、パリパリキューの方が電気代は少し高めになっています。

・パリパリキューブ:約15〜40円
・パリパリキュー:約19〜52円

ただし、そのぶんパリパリキューブより、処理時間は大幅に短くなっています。

パリパリキューの最大時間:12時間

パリパリキューブの最大時間:約18時間

※「パリパリPPモード」で、標準試験生ごみ(自主基準)を処理した場合

パリパリキューが優れている3つのメリット

パリパリキューのメリットは、以下の3つです。

・運転モードがシンプルで分かりやすい

・生ゴミが短時間で処理できる

・コンパクトで使いやすい

運転モードがシンプルで分かりやすい

パリパリキューは、運転モードがシンプルなので、とても分かりやすいです。

パリパリキューブの場合だと、4つの運転モードがあり、「どのモードで処理すればいいのか」が分かりにくい作りになっていました。

S/パリパリSモード:約500g(約1.3L)

M/パリパリMモード:約750g(約2.0L)

L/パリパリLモード:約1kg(約2.6L)

パリパリPPモード:約1kg(約2.6L)

→どれを選べばいいか分かりにくい・・・

でも、パリパリキューの運転モードは「パリパリモード」「ソフトモード」の2つだけ。

・パリパリモード:乾燥しにくいもの(標準ごみ)
・ソフトモード:乾燥しやすいもの(野菜くず)

操作がシンプルで分かりやすいので、処理したいゴミに合ったモードを簡単に選べますよ!

\ シンプルで使いやすい /

生ゴミが短時間で処理できる

パリパリキューは、パリパリキューブよりも生ゴミを短時間で処理できます。

・パリパリキューブ:約6時間〜約18時間
・パリパリキュー:約4時間10分〜約10時間40分

また、パリパリキューには乾燥状態を見て自動停止する機能もあるので、ムダな電気代がかからずに済みますよ。

\ 生ゴミ臭をすばやく解決! /

コンパクトで使いやすい

パリパリキューは、パリパリキューブよりも高さが15cmほど小さく、コンパクトなサイズ感になっています。

スペースを取らないので、キッチンカウンターなどの卓上に置けて便利ですよ。

デザインもシンプルなので、他のインテリアに馴染みやすいです。

パリパリキューブとパリパリキューに関するよくある質問

Q
パリパリキューブとパリパリキューどっちがおすすめですか?
A

パリパリキューブは生産終了しているので、現在購入できるのはパリパリキューのみとなっています。

パリパリキューは、以下の2種類あります。

・パリパリキューPPC-11(1~5人用)
・パリパリキューライト(1~3人用)

ゴミの量が多い家庭なら、パリパリキューがおすすめ。

逆に、普段あまりゴミがでないなら、パリパリキューライトでOKです。

Q
パリパリキューは助成金の対象ですか?
A

はい、パリパリキューは自治体の助成金の対象になる場合があります。

購入金額の2分の1~3分の1以内、限度額を2万円~3万円までとしている自治体が多いです。

ただしパリパリキューを中古で購入をすると、助成金の対象外になることがあるので、新品を買うのがおすすめです!

※助成金を適用できない場合もあるので、各自治体にご確認ください。

パリパリキューブとパリパリキューの違いまとめ

今回は、パリパリキューブとパリパリキューの違いを解説しました。

現在はパリパリキューブは公式の生産が終了しているので、パリパリキューのみ買うことができます。

パリパリキューは、パリパリキューブよりも優れたメリット(ゴミ処理量の多さ・コンパクトさ等)はありますが、逆にデメリットは少ないです。

初めて生ゴミ処理機を利用する予定の人でも、安心して買えるのでおすすめですよ。

\ 今すぐパリパリキューの詳細を見る /

パリパリキューの口コミを知りたい!という方は、以下も参考にしてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました