【必見】パリパリキューとルーフェンの違いを比較!どっちを買うのがおすすめ?

本ページはプロモーションが含まれます。
未分類

「パリパリキューとルーフェン、どっちを買うべき?」

「それぞれの違いやデメリットを知りたい!」

そんなお悩みはありませんか?

パリパリキューとルーフェンをおすすめする人は、以下の通りです。

パリパリキューがおすすめな人
  • 安さを重視する人
  • 家庭のゴミの量が少ない人
  • ゴミの臭い漏れをしたくない人
ルーフェンがおすすめな人
  • 3〜4人家族の人
  • 家庭のゴミの量が多い人
  • ゴミをなるべく早く乾燥させたい人

今回はパリパリキューとルーフェンの違いを比較して、どっちがいいのかおすすめを紹介します。

▼安さ重視で、ゴミの臭い漏れを防ぎたいならパリパリキュー

3〜4人家族で、家庭のごみの量が多く、ゴミを早く乾燥させたいならルーフェン


ルーフェンとパリパリキューの違いを比較

商品名パリパリキュールーフェン
対応人数1〜5人用主に3〜4人向け
処理方式温風乾燥式熱風空気循環乾燥方式
処理時間約4時間10分~約10時間40分約1〜8時間
最大処理量約2.8L約5L
運転モード・ソフトモード(乾燥しやすいもの)
・パリパリモード(乾燥しにくいもの)
AIが自動調整
電気代(1日あたり)約16円〜約45円約20円
維持費・脱臭フィルター(1個):3,135円
※4ヶ月〜9ヶ月に1回

・水切りネット:110円(30枚)〜
※必要な場合のみ。市販のネットでOK
・脱臭フィルター(2個):3,388円
※3〜6ヶ月に1回

・専用バスケットカバー:2,508円
※必要な場合のみ
運転音の大きさ36db30db
保証内容1年(公式サイトは3年)1年
※熱風空気循環乾燥方式とは、エネルギー効率(電気料節減)、悪臭除去に優れているルーフェンの特許技術。

ルーフェンとパリパリキューの大きな違いは、以下の通りです。

・販売価格
・生ゴミの処理量
・ゴミ処理時間
・電気代
・維持費

ルーフェンの方が、多くのゴミを処理できて、処理時間も短いです。

電気代も安いので、生ゴミ処理機として性能が高いのがメリット。

ただし販売価格が高いうえに、定期的に消耗品を買う必要があるので、コストがかかりやすい点に注意が必要です。

パリパリキューはルーフェンほどではないものの、性能がそれなりに高く、販売価格も少し安めでコスパが良い点が強みとなっています。

パリパリキューが劣っているデメリット

パリパリキューのデメリットは、以下の2つです。

・ゴミの処理時間が長い

・電気代がルーフェンよりも高め

ゴミの処理時間が長い

パリパリキューは、ゴミを乾燥させるまでの処理時間が、約4時間10分〜約10時間40分と長いです。

・乾燥しやすいもの/野菜くず
約4時間10分~約5時間20分

・乾燥しにくいもの/標準ごみ
約7時間30分~約10時間40分

ルーフェンの場合、ゴミの量にもよりますが、早いと1時間〜8時間くらいで乾燥できることもあるようです。

そのため、すぐにゴミを処理したい場合には、パリパリキューは向いていません。

電気代がルーフェンよりも高め

パリパリキューの電気代は、1回あたり約16円〜約45円かかります。

パリパリキューの電気代の目安
・乾燥しやすいもの/野菜くず:約16円~約23円

・乾燥しにくいもの/標準ごみ:約28円~約45円

その一方で、ルーフェンの場合は平均消費電力(90W)が1時間あたり2.4円。

ルーフェンの電気代の目安
平均消費電力(90W):2.4円/1h
最大電力(130W):約3.5円/1h
送風モード時(10W)で約0.3円/1h
※ゴミの種類や乾燥の進行具合によって、消費電力は変動します
※1kWh単価 27.0円で算出

たとえば、処理時間が8時間の場合、ルーフェンは1回あたり19円〜20円くらいなので、パリパリキューのほうが電気代は高くなりやすいです。

▼電気代の安さを重視するなら、ルーフェンがおすすめ


パリパリキューが優れているメリット

パリパリキューのメリットは、以下の4つです。

・価格が安くて初期費用が少ない
・自動停止機能で節電ができる
・スタート時間の予約ができる
・乾燥処理中も臭わない

価格が安くて初期費用が少ない

パリパリキューは、ルーフェンよりも2万円ほど安く買えるので、初期費用が少なく済みます。

パリパリキュー:41,800円

ルーフェン:66000円〜70400円

※2025年1月23日時点 18:45時点

また、自治体によっては助成金が出る場合があるので、さらにお得に買える可能性があります。

自動停止機能で節電ができる

パリパリキューには自動停止機能がついています。

乾燥処理が終わったら、自動で運転を止めてくれるので、乾燥が終わったのにつけっぱなしになっている…といった心配がありません。

必要な分だけ電気を使ってくれるので、無駄なく節電ができますよ。

スタート時間の予約ができる

パリパリキューは、スタート時間を3時間後に予約できる機能がついています。

例えば、朝の家事で生ゴミがたくさん出たときに、その場で予約セットしておけば、家族が出かけた後や静かな時間帯に処理してくれます。

夜なら、寝る前に予約しておけば、翌朝には乾燥が終わっているので待ち時間もナシ。

忙しい毎日でも、自分の都合に合わせて手間なく生ゴミを処理できます。

予約時間が3時間後しか設定できないので、慣れるまで大変ですが、生活スタイルに合わせて使えるので便利ですよ。

乾燥処理中も臭わない

パリパリキューは、臭いを漏らさない技術を使ってしっかり密閉されています。

乾燥処理中でも臭わないので、夜間や家族がリビングにいる時間帯でも、気にせず使えます。

生ゴミ処理機は、処理中の臭いがきつくて換気しないといけないこともあるので、そういった手間がないのは大きなメリットです。

▼乾燥処理中に臭い漏れをしたくないなら、パリパリキューがおすすめ

ルーフェンが劣っているデメリット

パリパリキューのデメリットは、以下の2つです。

・サイズが大きいので場所を取る
・3ヶ月に1度フィルター交換が必要
・消耗品のコストが高い

サイズが大きいので場所を取る

ルーフェンはサイズが大きいので、設置場所に困る場合があります。

パリパリキュー:幅230mm×奥行270mm×高さ270m

ルーフェン:270mm× 奥行275mm 高さ350mm
(※フィルター込み:幅270mm(W)× 奥行380mm(D)× 高さ350mm(H))

パリパリキューにくらべて幅や高さがあり、十分な収納スペースを確保する必要があります。

脱臭フィルターを取り付けると、さらに奥行きが広くなるので、設置スペースを多く確保しないといけません。

カウンターに置く場合には、後ろの壁との距離や、他の家電とぶつからないように気をつける必要があります。

買う前にはサイズを測って、置き場所を決めてから購入することをおすすめします。

3ヶ月に1度フィルター交換が必要

フィルター交換の頻度が多いことも、デメリットの1つです。

ルーフェンは3ヶ月〜6ヶ月程度に1回、フィルター交換が必要になります。

これに対してパリパリキューは、4ヶ月〜9ヶ月ごとの交換で済むため、ルーフェンの方がメンテナンスにかかる手間が多いです。

そのため、メンテナンスの頻度をできるだけ減らしたいなら、ルーフェンよりもパリパリキューの方が向いています。

消耗品のコストが高い

ルーフェンは、消耗品のコストが高いです。

ルーフェンの消耗品
活性炭フィルター(2本入り):3,388円
専用バスケットカバー(20枚入):2,508円

※必要な場合のみ

約3ヶ月に1回脱臭フィルターの交換が必要なので、その度に費用がかかります。

また、専用のバスケットカバーを使う場合も、追加費用が必要です。

バスケットカバーは必須ではありませんが、使わない場合は、手入れが少し手間になることもあります。

これらの消耗品が高いと感じる人にとっては、維持費の負担がデメリットに感じられるかもしれません。

パリパリキューも交換用フィルターの値段は高めですが、1個あたり約4~9ヶ月に1回交換すればOK。

パリパリキューの消耗品
脱臭フィルター(PPC-11-AC33) 2個入り:4,290円
バスケット用水切りネット:指定なし

※必要な場合のみ。網状の製品ならOK

公式から売られている、2個入りのものを買えば、8ヶ月〜1年半は買い足す必要がありません。

水切りネットは網状のものであれば、特に指定がないので、百均などで安く揃えられます。

ルーフェンが優れているメリット

パリパリキューのメリットは、以下の4つです。

・ボタン1つでカンタンに操作できる
・ゴミの追加投入OK
・生ゴミの分別が要らない
・電気代が大幅カットできる

ボタン1つでカンタンに操作できる

ルーフェンの大きなメリットは、操作がとてもカンタンなこと。

ボタンを1回押すだけで、あとはルーフェンが自動で乾燥処理をしてくれるので、複雑な設定が一切不要です。

パリパリキューの場合、乾燥しやすいゴミと乾燥しにくいゴミで運転モードを使い分ける必要があるので、慣れるまでが大変かもしれません。

ゴミの追加投入OK

ルーフェンは、乾燥処理中でもゴミを追加投入できます。

料理中に出た生ゴミなどを途中で追加しても、作業を中断することなく続けられます。

これに対して、パリパリキューは処理が終わるまで追加できません。

予想外にゴミが増えても、ルーフェンならスムーズに追加できるので、時間や手間を節約できますよ。

▼ゴミを追加投入したいならルーフェンがおすすめ


生ゴミの分別が要らない

ルーフェンの大きなメリットは、ゴミを分別せずにまとめて投入できる点です。

生ゴミだけでなく、ビニールや紙くずなども、一緒に処理することができます。

日常生活で出るさまざまなゴミをまとめて処理できるので、手間がかかりません。

パリパリキューだと、油分を含んだ食材(大きな魚や肉の骨など)など、乾燥しにくい食材があるので、ルーフェンの方が使い勝手が良いです。

電気代が大幅カットできる

ルーフェンにはAIが搭載されており、ゴミの状態に合わせて電力を自動調整してくれます。

平均消費電力は90Wで、ノートPC以下なので、電気代を大幅にカットできます。

※適正量を投入して、8時間使用した場合の目安。 (1kWh単価(円)=27.00円で計算)
詳細を計算したい場合、各電力会社の電気プランをご確認ください
※消費電力は使用する環境や投入する食品によって異なります

パリパリキューがおすすめな人

  • コスパを重視する人
  • 家庭のゴミの量が少ない人
  • 臭い漏れが気になる人
  • 家事や仕事のスキマ時間を活用したい人

パリパリキューは、値段が安くて維持費が少ないので、コスパ重視人におすすめです。

キッチン周りに置きやすい、コンパクトなサイズなので、少ないゴミの量で済む家庭にはピッタリ。

さらに、フタがしっかり密閉されているので、周囲に嫌な臭いが広がる心配がなく、ニオイに敏感な人にも安心ですよ。

3時間後に開始予約ができるタイマー機能もあるので、家事や仕事の合間のスキマ時間を有効活用できますよ!

▼公式サイトでパリパリキューを詳しく見る

ルーフェンがおすすめな人

  • 3〜4人家族
  • 家庭のゴミの量が多い人
  • 電気代をおさえたい人
  • 早くゴミを乾燥させたい人

ルーフェンは、3〜4人家族でゴミの量が多い家庭におすすめです。

最大5L(約1kg)の大容量のゴミを処理できるので、ゴミ出しの回数を減らすことができます。

電気代も1日約20円と安いので、家計にもやさしいですよ。

また、処理時間も1〜8時間くらいで終わる場合があり、乾燥中にゴミの追加投入もできるので、早くゴミ処理をしたい人にも向いています。

▼ルーフェン公式ストア(楽天市場)で詳しく見る


ルーフェンとパリパリキューに関するよくある質問

Q
ルーフェンやパリパリキューは助成金対象ですか?
A

はい、ルーフェンもパリパリキューも助成金対象になる場合があります。

自治体によって申請条件や助成金額が異なるので、必ずお住まいの自治体で、申請方法をご確認ください。

Q
どのようにお手入れすればいいですか?
A

パリパリキューの場合

乾燥後に、柔らかい布などで軽く水拭きしてください。

汚れがひどい場合は、水で薄めた台所用中性洗剤を、柔らかい布に浸して、軽く絞って拭き取ってください。

食洗機は使用できません。

ルーフェンの場合

バスケットの汚れが気になったら、水洗いしてください。

食洗機も使用できます。

フィルターケースに水がたまると、臭いが発生する場合があるので、水洗いを定期的にしてください。

※本体は水洗い不可


Q
投入してはいけないゴミはありますか?
A

パリパリキューとルーフェンのどちらも、火災の恐れがあるものは投入不可となっています。

パリパリキューの場合

発火・爆発の恐れがあるもの

石油類、火薬・薬品類、アルコール類、粉体類、マッチ・ライター

みかんやオレンジなど、大量の柑橘類の皮

※スプーンやお茶パック、つまようじ等を誤って投入してしまっても、故障の心配はありません。

ルーフェンの場合

火種が残っている焦げた食品、化学物質、引火性の物質
※柑橘類はOK

ルーフェンとパリパリキューの比較まとめ

今回はパリパリキューとルーフェンの違いについて解説しました。

家庭のゴミの量が少ない家庭や、コスパが良いゴミ処理機を買いたい人は、パリパリキューがおすすめ。

3〜4人家族でゴミの量が多い家庭や、電気代を節約したい人はルーフェンを選ぶのがおすすめです。

どちらも選んで損のない、高性能な生ゴミ処理機ですので、ぜひチェックしてみてくださいね。

▼安さ重視で、ゴミの臭い漏れを防ぎたいならパリパリキュー

3〜4人家族で、家庭のごみの量が多く、ゴミを早く乾燥させたいならルーフェン


パリパリキューの口コミは以下で紹介しています↓

ルーフェンの口コミはこちらで解説しています↓

タイトルとURLをコピーしました